![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1
中華カーボン性能テスト第2弾!
本当は2月末に横須賀まで行こうとしていたけれど天候によって断念。 以降なかなか予定と天気が合わず乗れずじまいでイライラ・・・ あとちょっとでローラー台を買う所だった。。。 手軽な走行テストとして自分の家から最も近場の峠、大垂水に向けて出発。 高尾山口を越えたあたりで反対車線のローディーたちがなにやら合図をしてくる。 どうも先が雪で自転車は無理っぽい。 ![]() 平地にはまったく雪は無く降ってもいなかったのでこれにはびっくり。 というわけで一度目は登る前に断念。 あったまに来たので家で蓮舫にローラー台購入申請するがあっさり仕分けされました・・・ 日を改めて2度目の挑戦。 雪が降ってからずいぶん経っているのでそろそろ大丈夫だろうと出発。 自分の通勤経路でもある甲州街道をひた走る。 この日は平日ということもあってあまり他のローディーとはすれ違わない。 風も少なく渋滞も少なく走りやすくて快適。 峠に登る前に途中の職場で水分補給していざ出発。 高尾山口を越えたあたりでちらちら雪が残っているのにはびっくり。 もう1週間経ってるのに・・・ しかし反対車線のローディーは合図もしないので平気なんだろうと進む。 この峠は各車で何度も越えてるけど、超絶貧脚の自分はどれでもヒーヒー言いながら登っていました。 大晦日にHOCRコンパクト仕様で登ったのが最後かな? さーて今回もヒーヒーいいながら登っていくと・・・ ・・・あれ、あっという間に登りきって終わってしまいましたよ・・・ こんなに短かったっけ?? 毎度どこからがスタートなのかよく分からないのでタイムは計っていないがあからさまに楽に登れた。 車体の軽量化が一番効いてるんだろうけど、やはりBB周りの剛性感と安定性でダンシングが楽だった気がする。 下りのコーナーも安定性が上がっているので安心して速度が出せる。前のプリウスが邪魔でしょうがない。 大垂水は走り屋対策でコーナーに段差が作ってあるけど、これがそれほど苦にならない。 これはHOCRではきつくて必死で避けてたんだよなー そういや中華カーボンの乗り始めはONDAフォークもどきにちょっとした違和感を感じていたが、もう慣れてコーナーリングも快適。 相模湖で記念撮影。 ![]() 子供が学校から帰ってくる前には家に居たいので飯を食ったらさっさとまた峠越えだー とりあえず登攀テストはこんなもんか。次は箱根に行きたいなー ▲
by spaceage70-2
| 2010-03-16 15:26
| 中華カーボン
1 |
![]() |
![]() 極小径車LGS-CMでの自転車生活メインの雑記です。
カテゴリ 以前の記事 2011年 04月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 リンク 自分のインテリア関連のブログです
SpaceAge70年代モダンスタイル 最新のトラックバック
その他のジャンル 最新の記事
ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 ![]() |
ファン申請 |
||